笹史(@sasashi1992)です。本ブログに来た時に最初に読んでほしい記事をリストアップしましたのでよろしくお願いいたします。今回は200記事の中から5つの記事をアップしました。この5記事を読むと私の過去や思想スタンスがおおよそわかると思います。
【追記】2017年5月1日に、5記事追加し、おススメ記事10選に改訂しました!
読んでほしい記事はコチラ!
A.おススメ記事5選【200記事記念】
1.「適性のない仕事」に就職すると3ヶ月でクビになります@食品製造
本当に新卒3ヶ月でクビになるとは衝撃的過ぎて、大学時代は年収1000万になるまでは結婚しないとか豪語していた計画が狂った瞬間でした。まあ、あのまま仕事を続けていても年収1000万は厳し・・無理でしょう。
2.1番のブラック業界は「食」、特に「農業」です
1の記事の経験と他のブロガーさんの農業のブラックさを描いた記事を見てこういう記事を書くに至りました。農業とか介護も、日本を支えるのに必須な産業ですが薄給激務なのでと感じます。1つ言えるのは、農学部の勉強は農業実務に全く役に立たないことですね。はっきり言って、中卒でさっさと弟子入りした方がマシ。
3.文系でもエンジニアになる方法を教える!~機械設計・プログラマーのお話~
新卒の次の会社での経験を基に、本記事を執筆しました。文系だからってエンジニアになれないと思うのは、日本では大間違いですね。ここに関してはある意味文系に間違えて入っても、進路転換できるという点で日本の雇用にいいところかもしれません。本来は物理とか数学を学んだ人がエンジニアになるべきで、大学は理系だけでいいと思いますが、文系でもなれるなら参入しない手はないですね。
4.日本人って資本主義に向いてないと感じる3つの理由
日本人論的な記事で、本ブログで最もバズって読まれた記事です。個人的には資本主義は日本人には向いてないと感じており、他のイデオロギーを導入できないのかについて現在勉強中です。とりあえず共産主義に関しては、読んだ本の書評と合わせていつか執筆したいと思います。
5.「終身労働」到来!~高齢者の定義が75歳以上へ~
日本のこれからを予測した記事です。75歳まで働かせるつもりですが、75歳ですとすでに介護施設で寝たきりでしたり、認知症で勤労なんて論外という方も多いです。次は働けなくなったら、医療費削減のために安楽死とかいう議論が生まれるかもしれませんね。高齢化社会が善とは言い切れないのでしょうか。
B.新おススメ記事5選
6.「立華高校マーチングバンドへようこそ」感想~佐々木梓とトロンボーンと瀬崎未来の物語~
文字量が3万字以上と半端なく、立華高校マーチングバンド愛が気持ち悪いくらい(笑)溢れている迷記事です。休日などお時間のある時にどうぞ。百合や部活小説と見なす読者も多いですが、主人公佐々木梓とその先輩とで梓との疑似的な父子関係を暗示した描写は深読みすれば100人に1人位は感じ取れると思います。
立華高校マーチングバンドへようこそを未読の方はコチラで購入できます

響け! ユーフォニアムシリーズ 立華高校マーチングバンドへようこそ 前編 (宝島社文庫)
- 作者: 武田綾乃
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2016/08/04
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る

響け! ユーフォニアムシリーズ 立華高校マーチングバンドへようこそ 後編 (宝島社文庫)
- 作者: 武田綾乃
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2016/09/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
7.赤城みりあのお腹の中に入りたい人たち
分かる人には分かる的な記事です。因みに本記事の「赤城みりあ」は11歳です。繰り返しますが11歳です。ネタで言っていると信じたいのですが…
8 .「脱北」ならぬ「脱日」が起きます~電通過労死事件と外国実習生過労死事件~
これは超真面目な記事です。北朝鮮の危機を現在煽っていますが、労働環境の悪化で「脱日」する日本人の方を真剣に心配すべしです。日本の労働環境が~というブログは大変多く暗い気持ちにさせられます。テロの危機より労働に嫌気が指してニート増加の危機を考えるべきですし、共謀罪よりも過労死罪をさっさと制定すべしと言いたいですね。
9.社会不適合者の生き方で大事なのは「真っ当な親」への対処
私もそうですが、社会不適合者は親との関係も難しいものです。なぜなら、真面目に学校に通い、終身雇用で転勤にも文句を言わず、結婚して子供を...という世間の期待する生き方は社会適合者にしかできない生き方だからです(適合者でももはや無理ゲー化sじてきてますが)。そうでない社会不適合者は、世間体に縛られた親と対決を強いられることとなるので、その対決のヒントとなればと思い書きました。
10.学園舞台の創作で部活動ものが多い理由を考える!
今後の期待記事。学園物≒部活という印象を掘り下げてみた意欲作です。