社会不適合者ですと、往々にして会社を転々とする羽目になったり、そもそも就職できなかったりするんですよね...
「石の上にも3年」の3年で会社を4回も辞めている、社会不適合者の笹史(@sasashi1992)です!
本ブログでは自身の経験を生かして、社会不適合者専用の就職・転職に関する記事を書いています。
例えば叱責を多くされる職場から変わるべき2つの理由! においては、「怒られてばかりの職場では自分のパフォーマンスが発揮できないので辞めてしまえ!」という中身で辞めることを煽っています。
ただ、このように煽って退職の道を選んだとしても、大半の人は他の職場を探すことになりますので、煽るだけでは路頭に迷わせるだけの無責任男になりかねません。
本音を言うと社会不適合者の多くは、社畜を続けてもワーキングプア一直線orブラック企業での過労死の餌食なので脱社畜を目指すべきと思いますが、そうは言っても現代に関しては、社会不適合者いえどもまだマシな企業に転職して行くのが現実的かなとも言えます。
ただ転職すると言っても、公的な施設であるハローワークですと 薄給激務な中小企業の求人も多く、当たりのホワイト企業を探すのに高い能力が要求されます。
というか、ハロワで当たり求人を見つけるスペックがあるなら、すでに社会不適合者ではありませんね。
仮にハロワでマシな求人を見つけても、基本的には書類選考と面接という壁に1人で立ち向かわなければなりません。
基本的に中途採用での戦いとなりますが、社会不適合者はキャリアを積んでないことが多いので、一般人と同じ書類・面接の戦い方では90%無理です(後の1割は奇跡が起きるが、頭数が欲しいだけのブラック企業です)。
という訳で今回は、2人3脚で求人探しから書類・面接対策まで手伝ってくれる就職のプロがいる、転職エージェントを自身の体験を交えつつ紹介してみようかなと。
お品書き
転職エージェントを紹介してみた!
ア.マイナビエージェント 
まずは新卒採用でおなじみの「マイナビ」さんのサービスですが、こちらはすで働き始めた転職者向けですす。
「マイナビエージェント」さんだけでしか取り扱ってない非公開求人(普通の求人よりも、ライバルが少ない!)が80%であるので、私のように前職でうまく合わなく短期で止めちゃったという方も転職戦線を勝ち抜けるでしょう。
「マイナビエージェント」さんの特徴としては、
1.関東エリアの求人を網羅している
2.20~30代に転職サポートに強い
3.IT系の求人に強い
の3点です。
エージェントさんも希望する業界別に専任の人がいますので、転職したい業界・職種が決まっている人でも特化した対策が取れてるのも魅力ですね!
イ.【ハタラクティブ】 
お次に、レバレジーズ株式会社さんのハタラクティブを紹介したいと思います。
対象層としては、主に「20代をメインとした若年層の就職・転職」の支援サービスということで今までフリーターでそろそろ正社員になって落ち着きたいという人は向けです。
先ほどのマイナビエージェントは一度正社員で働いてみたけど、しっくりこない社会不適合者向けなのに対して、こちらのサービスはそもそも正社員になったことが無い社会不適合者向けです。
もちろんある程度正社員としてのキャリアのある20代の方でも大歓迎です。
紹介されるのはコンサルタントが実際に足を運んだことのある職場ということで、雰囲気なども教えてくれるでしょう。
書類選考通過率9割越え,内定率8割と実績も抜群なので就職・転職弱者と言える社会不適合者でもエージェントを信じて就職を目指せますね。
欠点としては、相談の拠点が東京都内にしかないので、関東圏以外の方は利用しずらいということです。
関西圏や東海圏にお住いの皆さんで今までフリーターだった方は、次に紹介するブラッシュアップ・ジャパン株式会社さんの「いい就職com」をお勧めします。
ウ.第二新卒向け就職支援サイト「いい就職.com」 
お次は、ブラッシュアップジャパン株式会社さんの「いい就職.com」を紹介したいと思います。
「いい就職.com」は登録者17万人と日本最大級の既卒・第二新卒専門 正社員就職支援サイトで、対象者は既卒,第2新卒,新卒ということでハタラクティブよりもさらにキャリアを積んでない人向けとなっています。
ハタラクティブさんと異なり、相談拠点が東京だけでなく大阪や名古屋にもあるので関西圏や中部圏に在住の方でも、気軽に相談できる点がメリットとなります。
私は、「いい就職.com」で新卒入社の会社を辞めてから本エージェントの存在を知り一度面談をしてもらったことが有ります。
その時は、SE(システムエンジニア)志望だったこともありSEを募集している会社を幾つか紹介してもらいました。
ただ、サイトの求人を見てみると職種的には営業職が多めという印象です。後は、就職相談に行かないと社名が分からないはデメリットです。
とはいえ、社名以外の仕事内容や待遇などは分かるので、できれば希望する職種等を絞って相談に行くことをおススメします。
エ.ジェイック
次に紹介するのは、株式会社ジェイックさんのJAIC(ジェイック)です。
JAICの対象層もフリーター・ニートや既卒・第2新卒の若者を対象にしています。
求人は外食やアミューズメントなどのブラック業界や労働基準法を守らないブラック企業はJAIC側で排除しているので安心して就労できますね。
JAICの最大の特徴は、企業の紹介を受ける前に必ず「無料就職講座」を受けられるという点です。
就職講座ではビジネスマナーを中心とした社会人の基礎の基礎を学ぶことが出来ます。
新入社員研修を受けられなかった既卒のフリーターやニートが中途採用から入社しても、会社で恥をかかずに済む点は大きいです。
さらに就職講座を修了後は、書類選考無しで20社の社長と面談できるという特権付きです。
欠点としては、20代までという年齢制限と、「営業は仕事の基本」というコンセプトに沿って、営業職の求人が多いので営業志望でない方は辛いところであることです。
ただ、JAICの研修に行ったという知り合いによると求人で一番多いのはSEであるという話なので実際に確かめてみるといいでしょう。
拠点としては、関東,関西,東海の他に九州福岡にも拠点があり、他のエージェントよりも幅広い地方の若者が利用できます。
さらに期間限定拠点もいくつかあるので、ホームページで確かめてください。
オ.就職・転職ならDYM就職 
次に株式会社DYMさんのDYM就職を紹介いたします。
このサービスも例によって、既卒・第二新卒向けとなっています。
本エージェントの特徴としては、100%正社員求人であることと、書類選考スキップで就活が進められることです。
就職活動がトントン拍子に上手くいけば1週間で内定がでるときもあるので、一刻も早く就職したいという方にとってはうってつけのエージェントではないでしょうか。
カ.マイナビジョブ20's
こちらも、マイナビエージェントさん同様なマイナビのエージェントですが、名前の通り20代の特化なのが最大の特徴です。
転職経験が初めてな人が多い20代の転職者でも、
●適性診断
●キャリアカウンセリング
●求人紹介
●面接対策
●履歴書・職務経歴書の添削
●日程調整をはじめとした企業とのやり取りを代行
●内定後の入社交渉の代行
という面倒な1連の就職活動を全部無料でサポートしてくれます。
取り扱い求人も、通常の転職サイトでは掲載されていないような"非公開求人"が80~90%を占めており、ライバルが少ないので社会不適合者でもイージーモードで就職活動を進められますね。
キ.20代の転職相談所
次に紹介したいのは、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社さんが運営する、
「20代の転職相談所」というサービスです。
こちらのサービスは第2新卒のあなたが、「1度就職したけれど、転職しようかな?」とお悩み を持っているならばまずは求人をサイトで探してみて、興味のある求人があれば是非専門のアドバイザーと面談しましょう。
終わりに:就職・転職活動はエージェントと2人3脚で進めていこう!
こういう記事を書いている私ですが、過去に数回就職・転職活動を行った時にはほとんどの求人を就職サイトやハローワーク経由で応募しました。
結果として面接に落ちまくったり、実際に面接を受けてみると求人サイトとイメージが違ったということで、内定をとっても辞退を繰り返し、半年以上も就職・転職活動に費やしてしまいましたね…
本ブログを書き始めたのも、1回目の転職活動の終盤ですし…
就職・転職活動は精神的にも(無職だと)金銭的にも辛くなりがちなので、なるべく短期決戦で終わらせたいものです。
かといって、過去の自分もそうですが手あたり次第応募して内定を取って入社してもミスマッチやブラック企業への入社で早期離職してしまったら何の意味もありません。
というわけで、就職・転職のプロに自分に合った求人を紹介してもらうことでミスマッチを回避し、面接・書類対策を手助けしてもらうことで早期内定と1石2鳥な転職エージェントを利用しては如何でしょうか?
エージェントとかいらないので自力で求人を探したい!という方は
社会不適合者が就職のレールに乗るためのサービスを集めてみました!
転職だけでなく、会社で仕事をしていくのが不安なのでサポートが欲しい方は
脱ニート・フリーター向け! 研修やインターンがある、就職支援サービスはこれだ!
やっぱり、会社員なんてもう無理、脱社畜で稼ぎたい...という方は
をどうぞ!
(4383字)