The ブログ

アイドルマスター・ラブライブ!他社会不適合者向けコンテンツを扱います

名古屋市営地下鉄広小路線(2号線)

 

令和記念の新企画として、架空世界(詳細はだんだん明かしていきますが超鉄道大国です)の日本の鉄道路線を紹介したいと思います。まず取り上げたいのは架空世界の名古屋市営地下鉄です。

 

史実名古屋地下鉄は東山,名城,名港,鶴舞,桜通(後は実質小牧線の延長といえる上飯田線)の5路線ですが、本世界では少なくとも6路線存在し名城線ポジションの市内を走行する国鉄路線や名古屋市の郊外を半環状運転する国鉄路線、さらに名古屋とその周辺都市を結ぶ都市私鉄(この世界では名鉄は有りません)。また駅間距離も都心部に関しては市電を地下・高架化などで高速化した区間も存在するので、史実より短めです。

 

第2回としては、先日紹介した大津通線に引き続いて広小路線を紹介したいと思います。以下の地図が、広小路線のルートとなりますが見ての通り

と都心部で名古屋を東西に結ぶ大動脈である広小路 を通っております。前回紹介した大津通線と合わせて名古屋の都市交通で重要かつ混雑する路線となっております。三河の八草から津島まで通る名古屋では最長の地下鉄路線となっています。

 

お品書き

 

概要

 名古屋市で2番目に開業した地下鉄路線であり、同市内を東西に横断し、名古屋停車場(地下鉄のほか国鉄の新幹線・在来線,東海道電気鉄道)駅(ここで名古屋市内交通の大動脈である大津通線と連絡)を通って市東部そして三河国の八草へ向かいます。

 

  史実路線に当てはめると東山線が広小路通を通り、かつ東部丘陵線が普通鉄道規格で名古屋以西で高畑でなく稲葉地,大治さらには津島方向へ向かった路線といっていいでしょう。

 

最初に建設されるのは、史実東山線同様に栄町~名古屋間です。ただ、大津通線と共通の世界観ですと戦前開通で1941年に開通します(名鉄東西連絡線相当)。

 

ラインカラーは史実東山線同様の、黄色です。

 

路線データ

広小路線の路線データは

路線距離(営業キロ):全長 29.8 km
2号線:八草~川部間 
軌間:1435mm
駅数:27駅
複線区間:全線
電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)
閉塞方式:車内信号式
最高速度:85 km/h
編成両数:6両
ホーム最大対応編成両数:8両

 

沿革

 1941年8月12日 :笹島(国鉄名古屋停車場)~栄町開通(名鉄名岐線新名古屋駅 - 枇杷島橋駅(現在の枇杷島分岐点)開業相当) 大津通線同様の100型電車が投入。


1954年1月20日:栄町~池下開通(史実名城線金山~栄町開通に相当)


時期としては、東京地下鉄丸ノ内線最初の開通区間池袋~御茶ノ水間開通と同日です。

 

1961年3月29日 池下~藤森 (7.9 km) 開業 12月20日 笹島~稲葉地 (3.8km) 開業
(それぞれ史実の、名城線名古屋港 ~金山,市役所 ~大曽根開通に相当。延伸が名城線よりも10年早い理由は史実以上の都市の発達によるもの)

2000型電車(史実の名古屋市営地下鉄300型電車相当の性能。紫の車体に黄色のラインが敷かれます)

 

1968年:100型電車全廃

 

1982年9月21日:桂~稲葉地開通(4.4㎞)(史実東山線中村公園~高畑相当)

2050型電車投入(史実名城線2000型電車相当)


1990年1月19日:長湫~藤森開通(史実4号線大曽根~砂田橋相当)


1993年12月13日:長湫~八草開通(史実4号線砂田橋 ~名古屋大学間相当)(5.5km)

 

1994年10月6日:桂~津島開通(史実4号線新瑞橋 ~名古屋大学間相当)で全通(6.3㎞)

 

1999年:2000型電車全廃,CS-ATCへ移行

 

2008年:N2000型電車投入(鶴舞線N3000系電車相当の性能)

 

 

運行形態

 ダイヤは、平日の朝ラッシュ時は最大4分間隔で毎時最大29本が運行され、昼間時は8分間隔、夕ラッシュ時は5分間隔、早朝・夜間は約10分間隔、土曜・休日の朝夕は6分間隔、昼間時は10分間隔で運行される。原則は全線運行ですが始発はそれぞれ、八草方面が稲葉地発で川部方面が藤森発、終電は川部方面が稲葉地止まり,八草方面が藤森止まりとなります。

 

駅一覧

 八草駅(三河国猿投町に存在)を除いて全駅名古屋市に所在。

f:id:sasashi:20190504005646g:plain