The ブログ

アイドルマスター・ラブライブ!他社会不適合者向けコンテンツを扱います

伊勢電気鉄道支線区の紹介

お品書き

ここでは、伊勢電気鉄道の路線のうち本線を除く伊勢電気鉄道北勢線・湯の山線・鈴鹿八王子線・神戸線・大石線・安濃線・白山線といった支線の紹介を行っていくこととする。 桑名市内線,伊勢神都線は軌道なので別ページで紹介する。

 

 

f:id:sasashi:20190815151405j:plain

 伊勢電気鉄道北勢線

概要

伊勢電気鉄道(以下伊勢電)の支線の1つで、伊勢国桑名市の桑名駅から阿下喜町を員弁川北岸沿いに走る路線である

路線は1914年(大正3年)に桑名- 楚原間15kmに軽便鉄道として開業した。戦時統合などによる運営主体の変更を複数回経て、1963年(昭和38年)に伊勢電気鉄道(伊勢電)の路線となった。

路線データ

 路線距離(営業キロ): 20.9km
軌間: 1435mm
駅数: 16駅(起終点駅含む)
複線区間: なし
電化区間: 全線(直流1500V)
閉塞方式: 自動閉塞式
運転最高速度: 90km/h

 

路線の沿革

1912年(明治45年):北勢鉄道株式会社設立

1914年(大正3年)4月5日:桑名 - 楚原間14.5kmを開業

1931年(昭和6年)7月8日 :楚原 - 阿下喜間6.0kmが開業し全通

1936年(昭和11年)9月15日: 北勢電気鉄道ほか7社(神都交通・三重鉄道・松阪電気鉄道・安濃鉄道・伊勢乗合・伊賀自動車・中勢鉄道)が合併し、伊勢交通(母体会社は神都交通)が発足(本社は津市)
1954 年(昭和29年)10月28日: 架線電圧を600Vから750Vに昇圧,最高速度を45km から60㎞に向上

1961年(昭和36年)1月22日:伊勢電気鉄道株式会社と伊勢交通株式会社が合併(孫ぞ続会社は伊勢電気鉄道株式会社)し北勢線も伊勢電気鉄道株式会社に吸収

1969年(昭和44年)5月15日:架線電圧を1500Vに昇圧,軌間を762㎜から1435㎜に改軌

休止中の稗田前駅,畑新田駅廃止,坂井橋駅を廃止移転し星川駅開業

2005年(平成17年) 3月26日 :最高速度を60㎞から90㎞に向上

 

運行形態

日中時間帯は桑名駅 - 阿下喜駅間の列車と桑名駅 - 楚原駅間の列車が20分ごとにほぼ交互に運行されており、80分あたり桑名駅 - 楚原駅間は4本、楚原駅 - 阿下喜駅間は2本運行されている。このほか朝ラッシュ時に桑名駅 - 星川・北大社駅間に区間運転列車が設定されており、多い時間帯では80分で6本運転されている。列車はすべてワンマン運転で各駅停車のみの運転となっている。

 

 駅一覧

 

f:id:sasashi:20190811231705j:plain

 

伊勢電気鉄道湯の山線

 

 概要

鈴鹿山脈の麓にある湯の山温泉や御在所山(菰野山)への観光路線であるが、かつての宿場など比較的住宅の密集した地域を結んでおり、また沿線には伊勢電財閥も出資している三重工業団地や県立高校が集まっているため、地域住民の通勤・通学などの生活路線としての役割も担う。

 

 路線データ


路線距離(営業キロ):18.2 km
軌間:1435mm
駅数:11駅(起終点駅含む)
複線区間:伊勢電四日市~菰野(菰野~湯の山温泉は単線)
電化区間:全線電化(直流1500V)
閉塞方式:自動閉塞式
最高速度:90 km/h

 沿革

四日市鉄道が1913年に軌間762mm(ナローゲージ)の軽便鉄道として開業させた。後に国鉄の四日市駅まで延伸されるが、現在の近鉄名古屋線の前身である伊勢電気鉄道の桑名延伸に伴い、四日市駅 - 諏訪駅(現在の近鉄四日市駅)間を1927年度に廃止した。

 

以後、三重鉄道への合併を経て、さらに伊勢国下の交通事業者統合で伊勢交通になり、鈴鹿線・八王子線とあわせて三重線と称し、湯の山温泉 - 四日市 - 伊船間で直通運転していた。

 

 

 1910年(明治43年)11月17日:四日市鉄道に対し鉄道免許状下付(四日市-菰野間)

1913年(大正2年)

6月1日:四日市鉄道が川島村駅(現在の伊勢川島駅) - 湯ノ山駅(現在の湯の山温泉駅)間(川島村-高角-桜村-神森-菰野-中菰野-湯ノ山)を開業

9月24日:諏訪駅 - 川島村駅間(諏訪-堀木-芝田村-中川原-松本村-川島村)が開業

1916年(大正5年)3月5日:四日市駅 - 諏訪駅間が開業

1918年(大正7年)2月20日:芝田村廃止

1921年(大正10年)11月1日:四日市駅 - 湯ノ山駅間が電化

1925年(大正14年)11月29日:四日市駅 - 諏訪駅間が廃止、伊勢電気鉄道へ跡地譲渡。
1926年(大正15年)1月1日:松本村駅を伊勢松本駅に改称

1931年(昭和6年)3月18日:四日市鉄道が三重鉄道に吸収合併され、三重鉄道となる

 1936年(昭和11年)9月15日: 北勢電気鉄道ほか7社(神都交通・三重鉄道・松阪電気鉄道・安濃鉄道・伊勢乗合・伊賀自動車・中勢鉄道)が合併し、伊勢交通(母体会社は神都交通)が発足(本社は津市)

 1952年(昭和27年):この年までに中川原駅 - 伊勢松本間の製絨所前駅、松本村駅 - 川島村駅間の小生駅、桜村駅 - 菰野駅間の神森駅・宿野駅休止。


1954年(昭和29年):架線電圧を直流600Vから直流750Vに昇圧。川島村駅を伊勢川島駅、桜村駅を智積駅に改称。


1956年(昭和31年)9月23日軌間を762mmから1,435mmに改軌。架線電圧を直流1,500Vに昇圧。智積駅付近を大幅に線形変更


 1961年(昭和36年)1月22日:伊勢電気鉄道株式会社と伊勢交通株式会社が合併(存続会社は伊勢電気鉄道株式会社)し湯の山線も伊勢電気鉄道株式会社に吸収

 

1970年(昭和45年)8月1日:湯の山駅を湯の山温泉駅に改称,中菰野駅と菰野駅を統合して国鉄菰野駅東側に新・菰野駅を開業

 

運行形態

現在は線内折り返しでワンマン運転の普通列車が主に朝夕15 - 20分、昼間約30分に1本の間隔で運行されているのみで、定期列車としては特急などの通過駅を伴う列車は運転されていない。

 

駅一覧

f:id:sasashi:20190815141458p:plain

 

 

 

 

伊勢電気鉄道鈴鹿線

概要

 軌間762mmという特殊狭軌の軽便鉄道として建設されたが後年標準軌に改軌された歴史を持つ。伊勢電四日市駅 - 日永駅間には、八王子線の列車が直通している。

 

路線距離(営業キロ):17.5km
軌間:1435mm
駅数:14駅(起終点駅含む)
複線区間:伊勢電四日市~日永(日永~伊船:単線)
電化区間:全線電化(直流1500V)
閉塞方式:自動閉塞式
最高速度:80km/h

 

沿革

内部線は、1912年(大正元年)から1915年(大正4年)にかけて三重軌道が開業させた四日市市駅 - 八王子村駅(後の伊勢八王子駅)間のうちの四日市市駅 - 日永駅間と、日永駅から分岐して三重鉄道が1922年(大正11年)に開業させた鈴鹿支線の一部から成る(後に未開業区間は敷設免許失効)。

 

1912年(大正元年)に三重軌道が軌道条例による軌道として南浜田駅 - 日永駅間を開業し、1915年(大正4年)に鉄道院(後の国鉄)東海道本線の四日市駅西口まで延伸された。1916年(大正5年)には、三重軌道の路線を廃止して、新たに設立した三重鉄道がこれを軽便鉄道法による軽便鉄道として開業した。

 

1922年(大正11年)に鈴鹿支線として日永駅 - 内部駅間が開業し、1926年(昭和3年)には、現在の伊勢電気鉄道の桑名延伸(泗桑線)に際して、四日市市駅 - 諏訪駅間を廃止し、路線敷を伊勢電気鉄道に譲渡した。

 

その後鈴鹿支線の建設予定の残存部である、内部~伊船間の建設が開始され昭和6年に全通した(この時内部駅は廃止)。同時に鈴鹿支線ではなく、鈴鹿線に改称された。

 

1936年(昭和11年)伊勢交通の路線となり、戦後1951年(昭和26年)に四日市市内でカーブが連続していた伊勢電本線海山道駅 - 川原町駅間の経路を変更した折、鈴鹿線起点が諏訪駅から伊勢電四日市駅に変更された。この時、かつて伊勢電気鉄道に譲渡した区間は、三重鉄道の後身の三重交通に返還されずに廃止となった。その後、1961年(昭

和36年)に伊勢電気鉄道への吸収合併で同社の路線となった。

 

 

駅一覧

f:id:sasashi:20190817211242g:plain

赤色の路線が鈴鹿線,橙色の路線が八王子線である。

 

運行形態

四日市駅 - 日永駅間は伊船駅発着の列車と八王子線小林駅発着の列車が交互に運転されており、この区間は日中毎時6本の割合で運行されている。日永駅 - 伊船駅間は毎時3本の運行となる。

 

日永駅では、小林発の伊勢電四日市行きが伊船行きと、伊船発の伊勢電四日市行きが小林行きと連絡しており、基本的にすべての列車が系統別の接続を行う。従って日永駅での、西日野駅以西と南日永駅以南との乗り換え時間ロスはほとんどない。